栄養学– tag –
-
極端栄養学
タイパ最高の食事を目指せ! 忙しい人が食べるべき5つのもの
本日の目標は読者の皆様方に「食生活におけるタイパの理論値」を叩き込むことです! みなさんもお忙しい日々を過ごしていることと思います。食事を準備する時間が足りないこと、ありますよね。仕事、家庭、趣味、ゲーム、論文──。食事は忙しい現代人に... -
コスパと健康の栄養学
冷凍弁当は健康にいいの? 冷凍弁当noshの中身をすべて量って確認
私は一応管理栄養士なのでそれなりに料理もできるのですが、忙しいときには冷凍弁当に頼ることも多いです。手間なく食事が準備できるのは助かりますね。 しかし手軽だから冷凍弁当を使うというのは安直です。冷凍弁当はバランスのよい食事なのでしょう... -
食品ふかぼり解説
乳製品はカルシウムが多いから体に良いの? ちょうどよい摂取量を考えるための解説
小学生の息子に食事のときに何を飲むかと聞いてみると、だいたいは「牛乳」と返ってきます。 健啖で大変良いのですが、ほうっておくと何杯でも飲んでしまうのが困りものです。1Lパックがあっという間になくなってしまう……。 さすがにちょっと飲み過... -
食習慣を見直そう
チョコで血糖管理はできるのか? 管理栄養士が考える高血糖への対応策
人は誰しも「やってはいけないこと」に憧れるものです。道徳的・社会的に「いけない」とわかっていながら惹かれる、私もその例外ではありません。 何に惹かれるかというと……。 ドカ食いダイスキ! もちづきさん 第1話(白泉社)より引用 ヒュー!... -
食習慣を見直そう
結局「バランスの良い食事」とは具体的には何なの? 実現可能なバランスガイド活用法
「結局バランスの良い食生活をすることが一番大事です」 懺悔します! このセリフは正しいのですが、栄養士の逃げの常套句でもあると思っています。 こんな事言われて具体的にどうすればいいか理解できる人なんていませんよね。そのバランスがわから... -
食品ふかぼり解説
キャベツより人参がいい? 緑黄色野菜の食べ方についての解説
人間はナンバーワン論争が好きな生き物です。最強の生物は? 最速の乗り物は? などなど。 そんな中、栄養士をやっていると「一番栄養がある野菜はなんですか?」なんて質問もよく受けます。たしかに、トマト、人参、ブロッコリー、ほうれん草などの... -
食品ふかぼり解説
マヨやドレッシングは食べてもいいの? 油が気になる調味料の使い所
生野菜を食べるときって、どうしてもドレッシングやマヨネーズが欲しくなることはあると思います。でも「油ドバドバかけてるだけじゃ……?」って、ちょっと罪悪感がよぎることもあるはず。結局あれらは健康によいのでしょうか? 今日はそんなマヨネーズ... -
栄養素ふかぼり解説
味噌はセーフで塩はアウトは本当か? 食塩摂りすぎの害を避ける方法を2つ解説
食塩に含まれるナトリウムは、摂りすぎると高血圧を引き起こすことでよく知られています。ただ、「有名な健康情報」ほど世の中にあふれてしまい、何が正しいのか判断しづらくなることもあります。たとえば「味噌は体にいい」「カリウムは高血圧を防ぐ」... -
栄養素ふかぼり解説
食塩の控え方について 減塩のための調味料の使い方を2つ解説
「食塩の摂りすぎに注意しましょう」 日本で食生活を営むうえでは、耳にタコができるほど聞くセリフだと思います。ラーメン、味噌汁、漬物……。日本人は世界有数の食塩摂取量です。 今日は、そんな食塩摂取ガチ勢の皆様に、よりよい調味料の選び方・使... -
コスパと健康の栄養学
果物と野菜のベストな比率はあるの? おすすめの目標量について解説
私の野菜と果物の記事を読んだ友人から、こんな質問をもらいました。 野菜&果物回に関して質問です!野菜と果物は合計400グラム摂るとよいとありますが、野菜と果物の比率は気にしなくてもよいでしょうか。果物が高いので、果物でなければならない理...
12
