MENU

冷凍弁当は健康にいいの? 冷凍弁当noshの中身をすべて量って確認

冷凍弁当は健康にいいの? 冷凍弁当noshの中身をすべて量って確認

 私は一応管理栄養士なのでそれなりに料理もできるのですが、忙しいときには冷凍弁当に頼ることも多いです。手間なく食事が準備できるのは助かりますね。

 しかし手軽だから冷凍弁当を使うというのは安直です。冷凍弁当はバランスのよい食事なのでしょうか? 実際に冷凍弁当のおかずの重さを一品ずつ量って、その栄養学的価値を考えてみました。 

目次

結論

  • 冷凍弁当は利用しがいのある良い商品である。
  • 冷凍弁当で足りているのは主菜・副菜、足りていないのは、主食、果物、乳製品である。
  • けっこううまい。
  • 冷凍弁当は1食700~900円くらい。

冷凍弁当ってなに?

 昨今ではいろんな商品がありますが、本稿では私が数年使っているnosh(ナッシュ)という冷凍弁当を例に取って解説しましょう。

nosh公式サイトより引用 オニオングリルハンバーグ 

 その名の通り、レンジでチンすれば食べられる冷凍のお弁当です。うちでは家族からも好評で、数年間リピートしています。

食事バランスガイドの観点から冷凍弁当の価値を考える

何がどのくらい入っているのか? 実際に量ってみた

 メーカーによって様々ではありますが、noshは主菜・副菜がしっかり含まれた弁当だとは思っていました。今回は、改めて食事バランスガイドと見比べて、そのバランスの良さを確認します。

 食事バランスガイドは、どんな料理を1日にどのくらい食べればよいかをわかりやすく示したガイドラインです。

 性別や活動量にもよって異なりますが、一般的な方は肉や魚などの主菜は1日あたり料理3~5つ(SV)、野菜を中心とした1日あたり料理5~6つ(SV)食べることがおすすめされています。

 食事バランスガイドの記事では詳しく解説していますので、そちらもご覧ください。

 noshではどのくらい主菜と副菜が含まれているのでしょうか? 手元にあった弁当を2つ測定してみました。

チキン南蛮
約430kcal
主菜143g(2つ分)
副菜83g(1つ分)
タラフライ特製たるたるソース
約460kcal
主菜161g(2つ分)
副菜74g(1つ分)

 主菜は150gくらい、副菜は80gくらい入っていました。

主菜は2つ摂れる

 主菜が豊富に摂れるのは素晴らしいですね! noshの一番の強みでしょう。

 仮に3食noshならば、主菜は6つ確保できます。ほとんどの日本人にとって十分な量です。

 弁当ばかりになると肉類が多くなりがちなのが気になるところなのですが、noshでは魚も豊富です。銀鮭とマッシュポテトアヒージョはうまいですよ。

副菜は1つ摂れる

 野菜は1つ分摂ることができます。欲を言えば副菜がもう少し充実してほしいですが、まずまずといったところでしょうか。

ヨシ

コンビニ弁当だと、副菜0の弁当も珍しくないですからね。

 3食noshだと副菜3つ、1日に摂りたい野菜の6~7割です。

 追加で野菜や果物を1~2皿食べないと、食事バランスガイド的には少し寂しいですね。

 ただ、これ以上野菜を食べたいと文句を言うのは現実的ではないでしょう。野菜もどんどん高くなってしまっているし。

 nosh以外の冷凍弁当もどんどん出てきて価格競争が激化しているなか、野菜のg数みたいに目立たない数字を強化しても、消費者に訴求できないのでしょう。

主食は別に準備する必要があるが、かさばらないのが嬉しい

 見ればわかりますが、ご飯がついていません。ご飯、パン、めんなどの主食は別に準備する必要があります。

 これは摂れないというよりは「ご飯がついていない商品である」というだけですね。欠点ではなく特徴かと思います。

 ごはんが入っていなくても容器がかさばるんですよ。ご飯が入っていると、一般的な冷凍庫に収まらなくなってしまうと思います。

 

nosh公式サイトより引用

 我が家で使っているのは古い冷蔵庫ですが、サイズ感としては400L前後のものです(参考:東芝冷蔵庫GR-Y41GXK)。これにnosh10食分入れると冷凍庫が半分くらい埋まるイメージですね。

 ご飯がついておらず、ある程度コンパクトであることは、むしろメリットにもなり得ると思います。

果物・乳製品は摂れない

 レンジでチンをするという前提だと、冷たいまま食べる果物は摂取できません。たまにさつまいもとりんごの蜜煮のような献立もありますが、例外と言えるでしょう。

 チーズを含む献立だと多少乳製品も摂れますが、ガッチリ乳製品を含む弁当は全体のわずかですね。

 果物と乳製品は摂れないと思って置くべきです。果物やヨーグルトなどを添えるとバランスが良いですね。

余談 糖質30g以下は意味ない 食塩2.5g以下は嬉しい

 食事バランスガイドからは逸れる話なのですが、noshは下記のように謳っています。これについて、管理栄養士として私見を述べていきます。

全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下

ナッシュは全てのメニューを糖質30g・塩分2.5g以下の栄養価基準で一貫して作っています。
専属シェフと管理栄養士が中心となり、常にお客様に美味しいと感じていただけるメニューの開発に取り組んでいます。

nosh公式webサイトより引用

 まず糖質は制限する理由がないと思います。糖質は多すぎるのはもちろんよくありませんが、主菜副菜の糖質を厳密に制限するのは意義が薄いです。

 例として、茶碗1杯のご飯(200gくらい)には糖質は70g前後含まれます。糖質の量を調整しなければいけない場合には、気をつけるべきは冷凍弁当ではなく主食の量です。

  • ごはん
  • グラタン
  • ポテトサラダ
  • かぼちゃの煮つけ 

 こういう極端に糖質多めメニューにしなければ十分でしょう。

 次に食塩ですが、食塩控えられるのはありがたいですね。

 食塩についての記事でも書きましたが、我々日本人にとっては常識の範囲内であれば控えるほど健康に良いです。

 日本人の食事摂取基準2025年度版の食塩の目標量(男性は1日7.5g未満、女性は1日6.5g未満)です。3食noshを食べるとこの基準を超えそうなのは残念ですが、おいしさを確保するために致し方ない範囲でしょう。

冷凍弁当商品としての価値は?

メリット1:うまい!

ヨシ

よだれ鶏うまい! まぐろカツうまい!

 味は大変気に入っています。これは根拠のない個人の好みですから「ぜひおためしください」としか言えませんけどね。

メリット2:手間なく“ちゃんとした”食事ができるありがたさ

 皆さん、0歳児の相手ってキツくないっすか。

 急に何なんだって話ですが、乳児を抱えた状態で自身らの食事の準備まで整えるというのは、本当にハードだったことを思い出します。

 子育てしてみてわかったんですが、乳児がいる自宅で食事を作ったり、外食に行ったりすることって結構ハードルが高いんですね。

 子供が乳幼児だった頃、出かけるのも億劫で買い出しもしんどいという日がたびたびありました。そんなときには、ネットスーパーに何回頼ったかわかりません。

ヨシ

0歳児を抱いたままスーパーマーケットに行くのは、もはや修行ですよ!

 今振り返ってみれば、あの時に冷凍弁当があればどんなに良かったんだろうと思うことがあります。

 息子が保育所に通っている頃に初めてnoshを食べたんですが、そのときには「なんであの時そばにいてくれなかったの……」と泣き崩れたものです。

 買い出ししなくていい、献立たてなくていい、調理しなくていい、出かけなくていい、でも真っ当なメシが食える。最高じゃん!!

冷凍弁当は1食700円~900円くらい

 noshに限らず、冷凍弁当は初回はオトクに注文できることが多いです。

 公式サイトに載っている金額は「初回割引!」「今回だけ特別!」みたいな装飾が多すぎて、結局いくら掛かるのかがわかりにくいです。冷凍弁当の代表どころの価格を調べ(2025/10/24現在)表にまとめてみました。

商品価格(送料込)1食あたり単価
nosh 
10食分(プレミアム無) 
初回
7,729円773円
nosh 
10食分(プレミアム無) 
最高ランク
6,528円652円
三ツ星ファーム 
2回目 14食分
12,448円889円
ヘルシーネットワーク 
肉弁当7食+魚弁当7食
11,670円833円

 ざっくり1食あたり700~900円がボリュームゾーンです。中身が違うので単純比較は難しいですけどね。

 私ほどのnosh愛好家となると贔屓にしてもらえて1食700円を切りますが、コレ280食注文してやっと達成できる境地ですからね。3週間に10食注文しても1年半以上かかります。最初から「この価格で買える!」と思うにはちょっと遠い目標です。

 とりあえずnoshは1食700円強なんだな、と思ってください。同業他社と比較するとちょっと安いくらいでしょうか。

 リッチなプレミアムメニュー(1個注文すると+250円になる高級弁当)を作ることによって、一般メニューの価格を抑えているのではないかなと推察しています。

 なお、私の【PR】nosh紹介リンクから買うとお互い割引効くみたいなんですよ……。皆さんは5000円分割引ですよ。このクーポンがあれば皆様は最初のうちは1食606円以下(3ヶ月以内に10食セットを1~3回注文した場合)でnoshできますよ……。

ヨシ

どうですかお客さん、今夜は冷凍弁当いかがっすか……。お互い得しましょうよ……。

 半分冗談ですが、注文検討中の方はぜひご贔屓に。

 ただ、そもそも論として他の会社との比較ではなく単純な食事代としてみるならば、コスパが著しく良いわけではないな、と思います。コレに追加で米代もかかりますし、コンビニ食と同じくらいでしょう。

 ただ、前述の通り家から出ずに真っ当な食事がすぐにできる代として考えると、相当いいと思います。

デメリット1:温まりにくい

 noshでも、三ツ星ファームでも、ヘルシーネットワークでもそうなんですが、冷凍弁当は規定通りレンジでチンしても中身が温まっていないことが多いです。レンジは去年買ったばかり(SHARP 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-WF234)なので、レンジのせいでは無さそうだと思うのですが……。

 冷凍弁当は品物によって温め時間が指定されていますが、長いと6分くらい温め時間がかかります。それで温まっていないと追加でもう1分……。そんな風にやっていると、3人分温めるのに20分超かかリます。ちょっと長いですね。

 メーカー側では推奨はしていないでしょうが、うちではその日の夜に食べる分を、朝に冷蔵庫に出して解凍しています。

デメリット2:配送タイミングの調整が面倒くさい

 noshは好きだし、5年以上使っています。

 ただ、1つだけ苦言を呈したい点があります。配送タイミングです。三ツ星ファームもそうなんですけどね。

 アイツら、こっちの冷凍庫事情なんてお構いなしに、どんどん弁当を送り込んでくるんですよ!

 うちでは「忙しくてごはんを作る余裕がないときはnoshでしのぐ」という使い方をしているので、消費スピードが一定じゃないんです。そろそろ減ってきたな、というタイミングで注文したいのに、定期便しか選べない!

noshマイページより なぜ定期便しかないのだ?

 定期便のサイクルと我が家の消費ペースが合わず、毎回ズラすのが地味に大変なんです。

 たとえば次回配送日が1月7日であるとき「次は2月25日にして!」という調整はできるんですが、面倒くさい。

 しかも配送スケジュールカレンダーが2ヶ月先までしかないんです。半年先まで後ろ倒しできれば手間も減るのに!

ヨシ

俺はね、欲しいときに欲しい分だけ注文したいの! 冷凍庫は俺の領土なの!!

 この点だけは、都度注文が許されるヘルシーネットワークに軍配ですね。noshにもぜひ見習ってほしい!

まとめ:冷凍弁当は長所短所ありつつも利用しがいのある食品である

  • 冷凍弁当は(noshに限らず)利用しがいのある良い商品である。
  • 冷凍弁当(nosh)で足りているのは主菜・副菜、足りていないのは、主食、果物、乳製品である。
  • けっこううまい。
  • 手間がかからないのはとても良い。
  • 冷凍弁当は1食700~900円。noshは1食700円強、1年以上注文を続けて最高ランクになると送料込みで1食600円強。同業他社よりちょっと安い。
  • 配送スケジュール管理が面倒。

 というわけで、散々文句も言いましたが、結論は「管理栄養士としても家庭人としてもnoshは結構好き」です。

 使ってみないことにはピンとこないでしょうし、興味があるならば冷凍弁当を1回注文してみることをオススメします。noshや三つ星三ツ星ファームなら1回だけ試してみて即やめることも可能ですから。

ヨシ

私の【PR】nosh紹介リンクから注文すればオトクなので、ご検討よろしくお願いします!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理栄養士歴15年以上のヨシと申します。
世の中の栄養情報を噛み砕き、結局どうすりゃよいのかを発信していきたいです。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次